MAKI
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4-11-11
Tel: 03-6434-7705
E-mail: info@makigallery.com

タムラサトル

Satoru Tamura, <em>Point of Contact for Unna</em>, 2017, mixed media, dimensions variable, Photo: Frank Vinken | dwb
Satoru Tamura, Point of Contact for Unna, 2017, mixed media, dimensions variable, Photo: Frank Vinken | dwb

タムラサトルは1972年栃木県生まれ、1995年筑波大学を卒業した後、作家活動を開始しました。タムラの作品には、電気という現代文明に欠かせないもの、いわゆる社会インフラ(インフラストラクチャー)が使われています。ときには動力となってワニを回し、ときには計測器となって美を数値化し、そしてあるときはプラスとマイナスの電極をギリギリに接触させてランプを灯します。「だからなんだ?」と思わずつぶやきたくなるアイロニーに満ちたこれらタムラの作品は、大がかりな‘装置’であるゆえに遊園地を思わせます。それは作家がいみじくも語る「素材・形態がもつであろう意味・設定・目的からも、自由でありたい」を具現化しており、作品を通してタムラが訴えるところなのです。
電気があまりにも生活に、産業に深く入り込み、私たちはそれがもはや所与のものと感じています。ひとたび停電ともなれば、いかに電気に依存した生活を送っていたかがわかる今日。これほど社会に欠かせない有用な電気を、何も生み出さない、なんの役にも立たない無用なものとして、彼はシニカルなユーモアを交えて作品にします。タムラの作品は、まさに見ること以外の用途を禁じたファインアートそのものなのです。そして有用性のみが優先する社会にも警告を発するのです。
主な個展に「1トンになる タムラサトル」栃木市美術館(栃木、2022年)、「ワニがまわる理由(ワケ)は、聞かないでほしい」MAKI Gallery(東京、2022年)、「ワニがまわる タムラサトル」国立新美術館(東京、2022年)、「TOKYOマシーン」銀座 蔦屋書店 GINZA ATRIUM(東京、2021年)、「タムラサトル展 Wall to Wall(Domain of Art 22 プラザノース開館10周年記念展)」プラザノース ノースギャラリー(埼玉、2019年)、「Point of Contact #6」LAGE EGAL RAUM FÜR AKTUELLE KUNST(ベルリン、2015年)がある他、「世界の呼吸法-アートの呼吸 呼吸のアート(川村記念美術館開館15周年記念)」DIC 川村記念美術館(千葉、2005年) / 佐倉市立美術館(千葉、2005年)、「I am a Curator」 Chisenhale Gallery(ロンドン、2003年)、「First Steps: Emerging Artists from Japan」 P.S.1 Contemporary Art Center(ニューヨーク、2003年)、「NEO-TOKYO: Japanese Art Now」 シドニー現代美術館(シドニー、2001年)など、国内外のさまざまなグループ展にも参加しています。さらに、2017年 International Light Art Award 2017 First Prize 受賞、2009年 第12回岡本太郎現代芸術賞展(TARO賞)特別賞、2002年 フィリップ モリス K.K. アートアワード 2002「ザ・ファースト・ムーヴ」特別賞、1999年 KIRIN CONTEMPORARY AWARD 1999 奨励賞など多数の受賞歴があります。

pagetop